ブログ

学校ブログ

7/9情報モラル教室

本日は全校生徒を対象に「情報モラル教室」を実施しました。講師には、一般財団法人草の根サイバーセキュリティ推進協議会から専門の先生をオンラインでお招きし、各教室にて一斉に参加する形で授業を行いました。
現在、私たちの生活はインターネットやデジタル機器と深く結びついています。SNSや動画サイトの利用、ゲームや情報検索など、生徒たちにとってデジタル環境は身近なものですが、その一方で、トラブルや危険も潜んでいます。今回の情報モラル教室では、「デジタル社会ってどんな社会?」というテーマのもと、ネット上のルールやマナー、個人情報の管理、そして正しい判断力を育てることの大切さについて学びました。
教室では、生徒たちがスクリーンに映し出されるスライドを真剣な眼差しで見つめ、講師の話を聞きながら、自分の生活と照らし合わせてプリントにメモを取る姿が印象的でした。また、「なぜスマホ依存が問題なのか」「うその情報にどう向き合うか」など、実際の生活に即した内容に、生徒たちは大きくうなずいたり、考えを深めたりしていました。
オンライン形式ではありましたが、どの教室でも静かに集中して取り組むことができ、生徒たちの関心の高さがうかがえました。今回学んだことを日々の生活に生かし、自分や他人を傷つけない使い方を実践していくことが求められます。
これからも、本校では情報社会における健全な在り方を身につけるための教育を継続的に進めていきます。

7/8学校朝会

本日、学校朝会をオンライン形式で実施しました。生徒たちは各教室でモニターを通して参加し、画面の向こうの校長先生の話に静かに耳を傾けていました。
今回のテーマは「ルールとマナー、モラル」。日常生活や学校生活の中で、互いに気持ちよく過ごすために大切な心がけについて、スライドを交えてわかりやすくお話しました。身近な場面を例に出しながら、生徒自身が自分の行動を振り返るきっかけとなる内容で、生徒たちも真剣な表情で聞き入っていました。

これからもルールやマナー、モラルを大切にし、周囲に配慮する行動がとれる安松中生であってほしいと思います。

7/7の給食

ご飯

夜空にキラキラスターライト汁

ポテトサラダ

チーズONハンバーグのデミグラスソースかけ

りんごジュース

期末テスト2日目

無事、期末テスト2日目が終了しました。

テストが終わり、久しぶりに清掃がありました。図書室前を担当する1年生も一生懸命頑張っています。

期末テストが終わるといよいよ1学期も残り2週間です。暑い日が続いていますが、体調に気をつけて元気に乗り切ります。

期末テスト1日目

今日、明日と1学期期末テストが行われています。

中間テストが終わってから今日まで、部活動の大会や旅行的行事などで忙しい毎日でしたが、生徒はみな真剣に期末テストに取り組んでいます。

それぞれが目標とした点数が取れるように最後まで諦めずに頑張ってほしいです。

七夕に願いを込めて

7月7日の七夕を前に、生徒たちが願いごとを短冊に書き、笹に結びました。学年フロアや教室には、色とりどりの短冊が飾られ、それぞれの思いが綴られています。「勉強がもっとできるようになりますように」「健康でいられますように」など、生徒たちの真剣な願いが込められた短冊からは、心の温かさや前向きな気持ちが伝わってきます。季節の行事を通じて、日本の伝統文化に親しみながら、仲間と共に過ごす学校生活の豊かさを感じられる機会となりました。

7/2の給食

シーフードのトマトクリームスパゲッティ

アスパラサラダ

冷凍サラダ

牛乳

6/27の給食

カレーピラフ

モロヘイヤのスープ

チーズ入りサラダ

スパニッシュオムレツ

牛乳

6/27東ブロック交流会

6組の生徒たちが東ブロック交流会に参加し、ボッチャを通して他校の仲間たちと交流を深めました。会場となった体育館には、色分けされたユニフォームを身にまとった生徒たちの笑顔と熱気があふれ、試合では狙いを定めて真剣にボールを投げる姿が印象的でした。
初めて出会う生徒同士でも、競技を通じて自然と声を掛け合い、応援し合う姿が見られました。また、ルールを守りながら協力する大切さや、他校とのふれあいを楽しむ姿から、一人ひとりの成長が感じられたひとときでした。
今後もこのような機会を通して、仲間との絆を深め、互いを認め合う心を育んでいってほしいと思います。

6/26南の空に虹が🌈

3年生が修学旅行から帰ってきた安松中学校から大きな虹が見えました。

まもなく6月が終わり、今年も残り半年です。

生徒一人一人のよさを伸ばし、誰もが安松中が大好きと実感できる学校にしていこうと改めて考えるひと時でした。

教育実習生も頑張っています

現在、教育実習生が本校での実習に励んでいます。授業では、生徒にわかりやすく伝えようと工夫を凝らしながら、一生懸命に板書や発問に取り組む姿が見られます。最初は緊張していた様子もありましたが、日を追うごとに生徒とのやりとりにも慣れ、教室に自然な笑顔が増えてきました。生徒たちも、いつもと少し違う雰囲気の授業に興味をもち、実習生の話にしっかり耳を傾けながら学んでいます。授業後には振り返りを行い、担当の先生からアドバイスを受けながら次の授業に向けて準備を進めています。短い期間ではありますが、生徒にとっても実習生にとっても、互いに学び合える貴重な時間となっています。

6/23の給食

焼きたてメロンパン

じゃが芋とベーコンの煮物

紫陽花サラダ

牛乳

ヨーグルト

6/23学年朝会

学年朝会の様子です。

【3年生】

明日の修学旅行に向けて、実行委員や学年主任からお話しがありました。

前日の荷物の積み込みも時間通りに完了して、落ち着いた雰囲気の中で朝会を行うことができました。

移動教室で生徒がいない教室

普段はこのブログで生徒の活動の様子をお伝えしていますが、少し視点を変えて生徒がいない教室について紹介させてください。

家庭科の授業で生徒がいなくなったある学級の教室ですが、机が整頓され、机上にはジャージーがしっかりと畳んで置いてありました。

授業に真剣に取り組むことは当たり前で、身の回りの整理整頓など、集団生活を送る上で必要な力も着実に身につけている安中生です。

6/17学校朝会

本日は朝から気温が高かったため、オンラインによる学校朝会を行いました。

校長先生からは安松中学校の歴史について、スライドを提示しながらお話があり、たくさんの先輩方から受け継いできた安中の伝統を継承し、新しい歴史を現在の安中生に築いていってほしいという思いが伝えられました。

また、現在実習中の教育実習生5名の紹介もありました。未来の教師を目指して実習を行う中で、生徒たちにとっても、いつもと違う学びの刺激や、新しい出会いの機会となっています。教育実習生にとって、この経験が将来の教壇に立つ大きな一歩となることを期待しています。

【学校総合体育大会 所沢市予選会】

男子卓球部 

ダブルス優勝 県大会へ

女子ソフトテニス部 

個人戦3位 県大会へ

団体戦3位

第60回西部支部吹奏楽研究発表会

吹奏楽部が、所沢市民文化センター ミューズで行われた「第60回西部支部吹奏楽研究発表会」に参加しました。今回演奏した曲は「吹奏楽のための民話」です。日々の練習の成果をしっかりと発揮し、ステージ上では緊張感の中にも笑顔を見せながら、堂々とした演奏を披露してくれました。
発表会には西部地域の中学校や高校の吹奏楽部が集まり、どの学校も個性あふれる素晴らしい演奏で会場を盛り上げていました。本校の演奏も、聴いてくださった方々から温かい拍手をいただき、生徒たちにとっても大きな励みとなりました。

保護者の方々にもたくさんご来場いただきました。大変ありがとうございました。

全校美化活動の日

6月9日(月)の1時間目は、全校で校地内の除草作業などを行いました。

日頃から清掃時間の生徒や庁務手さんが綺麗にしてくれていますが、安松中は多くの緑に囲まれているので手が回らないところが多くあります。

400人を超える生徒の力は大きいもので、校地内が見違えるように綺麗になりました。

学校総合体育大会 市内予選

6月5〜7日に市内各地で運動部の3年生最後の大会となる学校総合体育大会が開催されました。

どの競技も熱戦が繰り広げられ、最後まで全力を尽くす姿が見られました。

本校からは、女子テニスと男子卓球がそれぞれ県大会出場を決めました。

残念ながらここで引退となる生徒もいますが、これまで積み重ねた努力は必ず自分の力になっています。これからは、それぞれの進路に向けた取組が始まります。部活動と同様、コツコツと努力を積み上げて、目標に向け頑張ってください。

 

6/4の給食

キムタクご飯(ちょ待てよご飯)

ほうれん草とこんにゃくのごま和え

ヤンニョムチキン

フルーツポンチ

お茶

 

6/2生徒朝会(壮行会)

本日、生徒朝会として、学校総合体育大会および今後行われる各種コンクールの壮行会を行いました。各部活動の部長たちは、大会に向けた目標や意気込みを力強く語り、全校生徒からは大きな拍手と温かい応援が送られました。これまでの努力を胸に、仲間と支え合いながら力を発揮してほしいと思います。これまでの練習を支えてくださった家族や顧問の先生、コーチ、そして仲間への感謝の気持ちを忘れずに、精一杯頑張ってください。皆さんの活躍を心から期待しています。

プール清掃が始まりました

少し風が冷たい日でしたが、6月中旬から始まるプールの実施に向け、清掃が始まりました。

1・2時間目に清掃を担当した2年生たちは、1年分の汚れや雑草を一生懸命に磨いてくれました。

仕上げは3年生が29日に実施予定です。

夏空のもと、プールに入れる日が待ち遠しいです。

合唱祭の指揮・ピアノ伴奏者 希望者

合唱祭(10月3日(金))の指揮・伴奏者を希望する生徒が集まり、音楽担当の先生から説明を聞きました。

2・3年生は、これまでにやったことがある生徒だけでなく、初めて希望する生徒もおり、やる気に満ちあふれていました。

希望者が多数の場合はオーディションとなります。

素晴らしい合唱になると期待が高まります。

5/23の給食

若獅子カツカレーライス

アスパラサラダ

牛乳

※埼玉西武ライオンズの蛭間選手からビデオメッセージをいただき視聴させていただきました。

第1回学校運営協議会

本日、「第1回学校運営協議会」を開催しました。今年度より本校では、地域とともに歩む学校づくりを目指し、学校運営協議会制度を導入いたしました。

所沢市教育委員会の方をはじめ、地域の代表の皆様にご出席いただき、令和7年度の学校運営方針や教育活動の内容、地域との連携について協議を行いました。開会にあたっては教育委員会や校長からの挨拶に続き、委員の皆様の自己紹介も行われ、和やかな雰囲気の中でスタートしました。その後、授業の様子を視察いただき、任命書の授与、会長・副会長の選出と続き、活発な意見交換が行われました。

今後も地域と共にある学校づくりを進めてまいります。

薬物乱用防止教室を実施しました

全校生徒を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。講師として、埼玉県警察 非行防止指導班「あおぞら」の方々をお招きし、薬物の恐ろしさや使用による心身への影響、そして一度の好奇心が将来を大きく狂わせる危険性について、映像や実例を交えて分かりやすくお話しいただきました。
また、インターネットを通じて中高生が巻き込まれる「闇バイト」の実態や、その背後に潜む犯罪組織の存在についても紹介され、SNS上での安易なやり取りが重大な犯罪に繋がる危険性が強調されました。併せて、スマートフォンのフィルタリング設定の重要性についても触れられ、適切な管理の必要性が改めて示されました。
生徒たちは真剣な表情で話に聞き入り、自分の命や未来を守るために「正しい知識と判断力を持つこと」の大切さを実感していました。

もし危ないことに誘われたらキッパリ断り距離をとること、怪しいと思ったことは1人で判断することなく、家族や周りの信頼できる大人、警察に頼ることも覚えておきましょう。

中間テスト1日目

本日、中間テスト1日目が行われました。

各学年3教科が実施され、どの学年も真剣な眼差しで最後まであきらめず取り組みました。

特に1年生にとっては、中学生になり初めて定期考査で緊張したことと思います。

明日も中間テストは続きます。

がんばれ、安中生!

県学力・学習状況調査

3年生が埼玉県学力・学習状況調査をタブレット端末を使って実施しました。

自分自身の小4から中3までの学力がレベルで表され、伸びを見ることができます。

結果返却は2学期に予定しています。

また、14日は2年生、15日は1年生がこの調査を実施します。