メニュー
ブログ

令和6年度入学2年生のページ

本日は対面で行いました。学級委員からの各クラスの振り返りの中には、「1学期に出た反省を2学期にまた出さないように」という話もありました。それぞれの1学期の振り返りをふまえて、大きく成長できる2学期にしていきましょう。

学年全体のまとめでは、4月の出会いや林間学校の取組などを前向きに振り返り、2学期に向けた抱負も話してくれました。「心」を一つにして、協力し合いながら行事に取り組んでいこうと語る学級委員に対し、うなずきながら聞く生徒もいました。

1学期は71日間でした。残り1日と夏休み明けも元気に会いましょう!

林間学校のまとめの発表会をオンラインで実施しました。各クラスの代表班がスライドを使って発表し、風穴探検やホールアース自然学校での体験、キャンプファイヤーや花火、飯盒炊爨など、それぞれの思い出を振り返りました。
発表では、生徒たちの素直な感想が多く聞かれ、林間学校を通して仲間との絆が深まったことが伝わってきました。オンライン形式での発表でしたが、どのクラスも工夫をこらしており、見応えのある内容でした。
この発表会を通じて、生徒たちは経験を言葉にして伝える力を養い、林間学校で得た学びを再確認する機会となりました。今後の学校生活にも、今回の経験が生きてくることを期待しています。

林間学校2日目の様子です。

朝食

 退所式

湖畔散策

飯盒炊爨

解散式

林間学校の二日間の行程を無事に終えました。天候に恵まれ、雄大な富士山の大自然のもと、仲間と助け合いながら様々な体験を積み、笑顔溢れる時間を過ごすことができました。

スローガンである「体感しよう 大自然! 深めよう 絆!学年全員で創り上げる最高の林間学校にしよう!」を胸に、生徒たちは自然の中で感動を味わい、班で協力して活動に取り組みむことで、絆を深めることができました。

二日間を通して、大自然に感謝し、仲間と支え合いながら達成感を得る姿は大変素晴らしく、思い出に残る林間学校となりました。

林間学校1日目の様子です。

晴天に恵まれ、予定通り1日の行程を行うことができました。1日を通して、仲間と助け合う姿や、自然の中で笑顔を見せる生徒たちの姿が印象的でした。

出発式

富岳風穴

野鳥の森公園

洞窟探検・樹海散策

足和田ホテル・キャンプファイヤー

夜学活

林間学校の事前集会を行いました。

実行委員や担当の先生から最終確認のお話がありました。主任からは「全員が楽しかった」「この林間学校で学年が成長できた」といえる林間学校にしようという思いが伝えられました。

生徒からも仲間と力を合わせて林間学校を成功させたいという思いが伝わってきました。これからの準備を通じて、一人ひとりの協力する力がさらに育まれていくことを期待しています。

5月下旬に実施される2年生の林間学校に向けて、生徒および保護者を対象としたオリエンテーションを体育館で行いました。行事の目的や日程、活動内容、安全面、注意事項等について、生徒からわかりやすく説明がありました。
実行委員長や各係の係長たちから、それぞれの役割や目標、お願いしたいことなど発表しました。自分たちで創り上げる林間学校への思いが伝わり、大変よくできていたと思います。
「体感しよう 大自然! 深めよう 絆!学年全員で創り上げる最高の林間学校にしよう!」というスローガンのもと、2年生全員で協力し、思い出に残る林間学校としていきたいと思います。保護者の皆様には、引き続きご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

今月実施の林間学校に向けて、2年生が体育館でキャンプファイヤーの練習を行いました。集合体形やスタンツ、マイムマイムの流れなどを一つひとつ丁寧に確認しました。
体育館には学年全体が円を作り、実際の隊形を再現しながら本番をイメージし、真剣な表情で動きを確かめ合い、仲間と声を掛け合いながら取り組んでいました。円陣の中心には赤いコーンを設置してキャンプファイヤーの雰囲気を感じつつ、本番に向けての準備を進めました。


林間学校本番では、この練習の成果を発揮し、思い出に残るキャンプファイヤーにしましょう。

林間学校の準備で忙しい2年生ですが、今年度の畑しごとが始まりました。

初日となった今日は、外掃除担当、総合係、家庭科部の生徒が協力して、茄子や甘長とうがらしの苗、オクラやとうもろこしの種などを植えました。

大事に育てていきます。

2年生を対象に林間学校のオリエンテーションを行いました。スライドを用いて日程や活動内容、施設などについての説明を受けました。生徒たちは興味津々に話を聞いており、特にキャンプファイヤーや自然体験、ホテル紹介での天然温泉、飯盒炊爨など、自然と笑顔になる様子が見られ、当日への期待が膨らんでいる様子でした。安全面の確認や準備の大切さについても確認し、充実したオリエンテーションとなりました。

これから、係の仕事やクラスの出し物の準備など忙しくなりますが、皆で協力して、中学校に入学してから初めての宿泊的行事を成功させましょう。

松井まちづくり講演会の方々を講師として埋蔵文化財についての講演会を実施しました。

松井地区には長い歴史を有する史跡や遺跡が存在します。ガイドブックを活用し、それらについて詳しく説明していただきました。

2学期には松井地区の地域めぐりも予定されています。本日学んだことをこれからの学習に繋げていき、郷土についての理解をさらに深めていきたいと思います。

 

欠席連絡フォーム

 

 

 

 

欠席・連絡フォーム

当日の朝6:00~8:15まで入力可能

https://forms.gle/amRiWHpbcTZs71KKA

※インフルエンザ等でのご連絡も、上記の欠席・連絡フォームからお願いします。

 

058521
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る