学校ブログ
3年生公立入試前日指導
明日から、県公立高校学力検査となります。3年生の対象者には、体育館にて前日指導を行いました。
3年生は少し緊張した面持ちではありましたが、明日の注意事項や心構えなど学年職員からの話に耳を傾けていました。
試験当日は孤独かもしれませんが、今まで一緒に頑張ってきた家族、仲間や先生たちもたくさん応援しています。今までの勉強の成果を十分に発揮し、それぞれの試験会場で頑張ってくれることを期待しています。
2/25生徒朝会
本日の生徒朝会は、保健委員会と生徒会本部からの発表でした。
保健委員会からは、災害への備えとして、AEDや担架の場所の確認、各クラス用の救急バッグの作成、心肺蘇生法の講習の様子、災害時用コンロの作り方など年間を通して、実践してきた保健委員会としての取り組みについて発表がありました。また、学校保健委員会の取り組み内容についても報告がありました。
生徒会本部からは、おすすめの勉強方法について発表がありました。自分に合った勉強方法を見つけることも大切ですが、まずは家庭でも勉強する習慣を身につけることが大切であるというお話がありました。
2/25の給食
麦ご飯
れんこんのきんぴら
小松菜のごまみそ和え
カツオのにんにく揚げ
牛乳
2/21の給食
いりこ飯
そうめん汁
浅漬け
ブリのネギみそ焼き
牛乳
2/20の給食
ごまみそうどん
こまツナサラダ
たこ焼きポテト
牛乳
学校朝会
今週は年に1回の教頭先生の講話でした。
「視野を広げる」ことの大切さをお話しいただきました。そのためには、視線を少し後ろにしてみるなど工夫してみることが必要。
しかし、目の錯覚だけではなく、心にも錯覚がある。と続きました。
みんな人間関係において心の錯覚によってトラブルが起きるのではないか。そのトラブルを防ぐためには、見える範囲や考える範囲を広げる。いろいろな角度からものを見たり、考えたりすること視野を広げていくこと。自分中心の考え方から相手の立場に立って考えることから、人間関係においての視野が広がるのではないでしょうか。
心の錯覚をしないためには、心を広げることが必要。そのためには、たくさんの人と話をする。すると、その人を知る機会になる。同年代でなく、様々な年齢の人といろいろ話をする。本を読むのも良い。
自分の考えを疑う。固定観念潜入観だけに固執するのではなく、自分が正しいと思う考えを、一歩いてみてみることも大切でしょう。
と言うお話でした。ぜひ皆さんも視野を広げ、より良い人間関係を築けるよう努力してみてください。
2/17の給食
ご飯
すき焼き煮
切り干し大根のハリハリ漬け
サバの文化干し
牛乳
2/12の給食
バターロールパン
トマトシチュー
キャベツのレモンサラダ
メカジキのハーブ焼き
コーヒー牛乳
所沢市民吹奏楽祭
2月11日(火)所沢市民文化会館にて安松中学校吹奏楽部が演奏会に参加しました。素晴らしい演奏で、演奏後たくさんの拍手をいただきました。吹奏楽部の皆さんがんばりました。
2/10の給食
麦ご飯
鶏肉とこんにゃくのみそ煮
ほうれん草とじゃこの和え物
鮭のマヨネーズ焼き
牛乳