ブログ

学校ブログ

3校合同引き渡し訓練

本日、地域の災害発生を想定し、和田小学校・安松小学校と合同で「3校合同引き渡し訓練」を実施しました。大規模災害時には、混乱のなかでも落ち着いて行動し、児童・生徒の安全を確保することが何より大切です。今回は保護者の皆さまにもご協力をいただき、引き渡しの流れを確認する良い機会となりました。3校が連携してスムーズに進行できたことは、地域の防災力の向上にもつながると感じています。今後も、子どもたちの安全を守るため、地域・学校・家庭が連携した取り組みを大切にしてまいります。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

部活動本入部

先週までの仮入部を経て、1年生が部活動に本入部となりました。

あいにくの雨となりましたが、各部で集会が行われ、自己紹介や部の方針説明などがありました。

大勢が入部した部もあれば、なかなか人数が集まらなかった部もありました。

しかし、部活動の仲間は同じ目標に向かって互いに高め合う存在です。

仲間を大切にし、活動に励んでほしいと思います。

4/22学校朝会

今年度、初めての学校朝会となります。

校長先生からは、「学校教育目標」や「目指す生徒像」についてお話しがありました。これらを通して、校長先生の想いや生徒自ら育てて欲しいことなどが生徒たちに伝えられました。

お話しを終えた際には自然と拍手が起こり、校長先生の想いが生徒たちに伝わっていったと思います。

これからの生徒一人一人の成長が楽しみです。

表彰

男子卓球部

4/19土曜参観日

土曜参観日および全校保護者会を実施しました。多くの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。授業では、生徒たちが真剣に学習に取り組む姿や、仲間と協力しながら活動する様子をご覧いただけたことと思います。また、保護者会では学校の教育活動や生活指導、今後の行事予定等について説明させていただきました。今後も家庭と学校が連携し、生徒一人ひとりの成長を支えていきたいと思います。引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

1年生・部活動仮入部

1年生の部活動仮入部が本日まで行われました。

1年生は少し緊張している表情でしたが、どの部活動も先輩がやさしく教えてくれ、帰るときはみんな笑顔でした。

下校する1年生に「入部する部は決めましたか?」と聞くと「はい!」と元気な返事が返ってきました。

来週23日は、いよいよ本入部です。

1年生のこれからの成長と2・3年生の活躍が楽しみです。

中3全国学力・学習状況調査

15日のCBT(理科・質問調査)に続き、3年生が国語と数学の調査を紙で実施しました。

国語ではWebページをイメージした横書きの問題が出ました。

数学はじゃんけんを題材にしたカードゲームが問題となっていました。

これらの問題では、内容を正しく読みとり、理解して、しっかりと考えをまとめ、処理する力が必要です。

日々の授業や行事などをとおして、生徒がものごとを正しく理解・判断し、表現することができるよう取り組んでいきます。

中3全国学力・学習状況調査CBT

3年生を対象とした全国学力・学習状況調査(理科・質問調査)をタブレット端末で実施しました。

タブレット端末で実施することで資料がカラーになったり、問題が動画で出されたりし、生徒は集中して取り組んでいました。

この調査は順位を競うものではありませんが、中2までの学習内容の定着が確認できる機会となります。

17日には国語と数学の調査を紙で実施する予定です。

新入生オリエンテーション

新入生を対象にオリエンテーションを実施しました。少し緊張した表情で体育館に集まった新入生たちを、先輩たちが温かく迎えてくれました。
委員会紹介では、各委員会の活動内容をわかりやすくまとめたスライドを使いながら、先輩たちが丁寧に説明してくれました。委員会の大切さや楽しさが伝わる紹介になりました。
続く部活動紹介では、運動部・文化部それぞれの代表が登場し、実演やプレゼンを通して活動の魅力を紹介してくれました。
先輩たちの工夫と熱意により、新入生たちにとって「これからの学校生活が楽しみ!」と思える素敵な時間となりました。これから始まる3年間を、充実したものにしていきましょう!

4/10の給食

五目寿司

お祝い汁

のらぼうのおかか和え

サワラの西京焼き

牛乳

一年生の初めての配膳では、上級生が手伝いに来てくれています。さすが先輩です!

4/10避難訓練

火災を想定した避難訓練を実施しました。今回の訓練では、生徒一人ひとりが「自分の命は自分で守る」という意識をもち、真剣な態度で取り組むことができました。避難指示の放送をよく聞き、整然とした行動で速やかに避難場所へと移動する姿は、大変頼もしく感じられました。また、訓練後には水消火器を使用した消火訓練も行い、消火の基本動作について学びました。実際に器具を扱うことで、防災に対する理解をより深める良い機会となりました。今後も、万が一の事態に備えて、日頃から防災意識を高めていきましょう。

4/8入学式・始業式

桜が満開の中、令和7年度の入学式・始業式を挙行しました。新入生は希望に満ちた表情で登校し、在校生や教職員が温かく迎えました。保護者の皆様も多数ご出席くださり、子どもたちの門出をあたたかく見守ってくださいました。満開の桜に包まれた校庭には、笑顔と拍手があふれ、新たな学びの一歩を踏み出す生徒たちの姿がとても印象的でした。

吹奏楽部スプリングコンサート

安松中学校吹奏楽部による令和6年度スプリングコンサートが、2025年3月20日(木)に開催されました。本公演は、卒業生である3年生と共に演奏する最後の舞台となり、多くの保護者や在校生、さらに吹奏楽部のOB・OGも訪れ、大変盛り上がりました。
コンサートは、「雷神 THE THUNDERER」で華々しく開幕し、演奏とともに各パートの楽器紹介が行われました。続いて、ミッキーマウスマーチや「A New Singer」、「FOLKLORE FOR BAND」など、バラエティ豊かな楽曲が披露されました。「若者のすべて」、「カイト」、「ぼよよん行進曲」など親しみやすい楽曲も演奏され、観客も一緒にリズムを取りながら楽しむ姿が見られました。
クライマックスでは、「僕らまた」や「栄光の架橋」が演奏されました。特に「栄光の架橋」では、観客も一緒に歌い、会場全体が一体となる感動的なフィナーレを迎えました。3年生と在校生が心を込めて奏でる音色と、観客の歌声が重なり、最後は感動の拍手で包まれました。そして、鳴り止まぬ拍手の中、アンコールとして「世界に一つだけの花」が演奏されました。
手作り感あふれるプログラムや、観客を巻き込んだ演出により、温かく一体感のある安松サウンドを奏でたコンサートとなりました。3年生にとっては最後の舞台となりましたが、その演奏は在校生へと受け継がれ、新たな伝統を築いていくことでしょう。感動のフィナーレとともに幕を閉じたこのスプリングコンサートは、多くの人々の心に深く刻まれる特別な時間となりました。

 

3/11卒業式予行

本日、卒業式の予行練習を行いました。卒業生は、これまでの学校生活の集大成として、真剣な表情で式の流れを確認し、一つ一つの動作を丁寧に練習していました。証書授与の際の立ち姿や、呼名に対する返事など、その姿からは中学校生活で培った成長と自信が感じられました。
在校生も、先輩方を送り出すために気持ちを込めた態度で臨み、会場全体が引き締まった雰囲気に包まれていました。
本番では、今日の練習の成果がしっかりと発揮され、感動的な卒業式になることと思います。卒業生の皆さんにとって、素晴らしい門出の日となるよう、準備を進めていきましょう。

【表彰】

埼玉県教育委員会児童生徒表彰

埼玉県体育優良児童生徒

産業教育振興会優良生徒

 

3年生を送る会

3月7日(金) 3年生を送る会が実施されました。送る側も送られる側も心のこもった3年生を送る会になりました、各学年の出し物やスライドなどが行われ、生徒の皆さんもとても生き生きとした表情をしていました。会の後には、3年生が楽しかったと言う感想と感謝の気持ちがたくさん詰まったメッセージを掲示してくれました。実行委員の皆さん、企画から実施まで本当にありがとうございました。

今回の企画のテーマは「銀河鉄道に乗って旅行しながら、3年間の思い出を振り返る」と言うものでした。お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

  

 

3年生公立入試前日指導

明日から、県公立高校学力検査となります。3年生の対象者には、体育館にて前日指導を行いました。

3年生は少し緊張した面持ちではありましたが、明日の注意事項や心構えなど学年職員からの話に耳を傾けていました。

試験当日は孤独かもしれませんが、今まで一緒に頑張ってきた家族、仲間や先生たちもたくさん応援しています。今までの勉強の成果を十分に発揮し、それぞれの試験会場で頑張ってくれることを期待しています。

2/25生徒朝会

本日の生徒朝会は、保健委員会と生徒会本部からの発表でした。

保健委員会からは、災害への備えとして、AEDや担架の場所の確認、各クラス用の救急バッグの作成、心肺蘇生法の講習の様子、災害時用コンロの作り方など年間を通して、実践してきた保健委員会としての取り組みについて発表がありました。また、学校保健委員会の取り組み内容についても報告がありました。

生徒会本部からは、おすすめの勉強方法について発表がありました。自分に合った勉強方法を見つけることも大切ですが、まずは家庭でも勉強する習慣を身につけることが大切であるというお話がありました。

学校朝会

今週は年に1回の教頭先生の講話でした。

「視野を広げる」ことの大切さをお話しいただきました。そのためには、視線を少し後ろにしてみるなど工夫してみることが必要。

 しかし、目の錯覚だけではなく、心にも錯覚がある。と続きました。

 みんな人間関係において心の錯覚によってトラブルが起きるのではないか。そのトラブルを防ぐためには、見える範囲や考える範囲を広げる。いろいろな角度からものを見たり、考えたりすること視野を広げていくこと。自分中心の考え方から相手の立場に立って考えることから、人間関係においての視野が広がるのではないでしょうか。

 心の錯覚をしないためには、心を広げることが必要。そのためには、たくさんの人と話をする。すると、その人を知る機会になる。同年代でなく、様々な年齢の人といろいろ話をする。本を読むのも良い。
 自分の考えを疑う。固定観念潜入観だけに固執するのではなく、自分が正しいと思う考えを、一歩いてみてみることも大切でしょう。

と言うお話でした。ぜひ皆さんも視野を広げ、より良い人間関係を築けるよう努力してみてください。

所沢市民吹奏楽祭

2月11日(火)所沢市民文化会館にて安松中学校吹奏楽部が演奏会に参加しました。素晴らしい演奏で、演奏後たくさんの拍手をいただきました。吹奏楽部の皆さんがんばりました。

「家庭の日」明日へのメッセージ表彰式

2月1日(土)

2月1日(土)新所沢まちづくりセンターにおいて「家庭の日」推進事業青少年ー明日へのメッセージ–、優良青少年、青少年健全、育成功労表彰式が行われました。本校からも、2名の生徒が表彰されました。おめでとうございます。作文発表をしましたが、大変堂々とした発表で素晴らしかったです。また、会の運営にジュニア推進員として1名参加してくれました。ご苦労様でした。

 

学校保健委員会で開かれました

1月29日、調理室で学校保健委員会が開かれました。災害食の作り方、生徒が作ったバックの紹介、身近なもので作るコンロなどの紹介がありました。最後はビニール袋で作ったおにぎりをほうばりました。

学校医の川口先生、薬剤師の平林先生、参加してくださった皆様ありがとうございました。

1/28生徒朝会

本日の生徒朝会では、校長先生から所沢市民憲章についての話がありました。

「所沢市は武蔵野台地の自然に恵まれ鎌倉街道の拠点として発達し日本人が初めて大空にはばたいた記念すべき街である」

この市民憲章から、安松中近辺の環境の変化や自然を守ることの大切さ、自分の経験と重ね合わせ所沢市の移り変わりなどについてお話しし、生徒たちは郷土について考えることができました。

〈表彰〉

野球部

第43回JJBF埼玉県中学生選抜野球大会 第2位